アンマン観光

シリア・ヨルダン・ドバイ10日間の旅


アンマン市内観光


3日目 1月28日(水)
 ホテルを出発しアンマン城へ向かうバスの中から、
 アブドラ国王のモスクを見学、きれいな青いドーム屋根が
 印象的でした。

アンマン城に到着、ヘラクレス神殿の遺跡です。柱だけが残っています


柱の彫刻が見事です(海老原さん撮影)

貯水槽 8世紀ウマイヤ朝の頃につくられたものだそうです

バシリカ様式の教会の跡(海老原さん撮影)

すぐ近くにローマ劇場も見えます

アンマンの市街地です。遠くに巨大なヨルダンの国旗が

アンマン国立考古博物館入り口

入り口にあるヘラクレスの手
死海文書
死海文書は、イスラエルの死海北西の要塞都市クムランの近くの
洞窟で発見された、 ヘブライ語聖書の断片を含む約850巻の
写本の集まりである。文書は、ヘブライ語のほかにアラム語
ギリシア語で、紀元前2世紀から紀元後1世紀の間に書かれている。
この時代に書かれたものとしては事実上唯一のユダヤ教聖書
の文書であり、聖書本文の内容が写本を通して劣化されることなく
比較的正確に伝えられてきた歴史を証明するものとして、
貴重な資料だそうだ


ローマ劇場 一番上まで登ってみると
ずいぶん高く感じます


前に戻る   次へ(マダバ、ネボ山、死海)

シリアヨルダンのトップページへ ドバイ市内観光 マダバ、ネボ山、死海 ペトラ遺跡 ワディ・ラム、アムラ城
ジェラッシュ、ボスラ パルミラ遺跡 クラック・デ・シュバリエ、マアルーラ ダマスカス市内観光



カバさんにメール


カバさんのホームページ(トップページ)

カバさんのホームページの内容
地域・我が家の紹介 大島山瑠璃寺 瑠璃寺の獅子舞 ほんやり 四季の草花のページ 
大島山 不動滝 高森町の火の見櫓 市田柿のページ 
近くの山登り・ハイキング 梨子野峠〜高鳥屋山 小八郎岳・烏帽子岳 尾高山ハイキング 風越山 
ちょっと遠征して 屋久島縄文杉を訪ねて 中山・白駒池トレッキング 天狗岳登山  



イ タ リ ア  ローマ・コロッセオ バチカン    ポンペイ   青の洞窟・カプリ島
イタリアの教育 はじめに  イタリア国の概要   イタリア教育の概要  ラティーナ教育委員会訪問 
 小学校訪問 中学校訪問  農業専門高校訪問  商業高校訪問  視察で考えさせられたこと 
タクラマカン砂漠のトップ 西安・ウルムチ カシュガル・カラクリ湖 カルギリク・ホータン ニヤ・砂漠公路
クチャ トルファン     
エジプトのトップ ルクソール エドフ・コムオンボ アスワン・アブシンベル アレキサンドリア
スエズ・シナイ半島 ギザのピラミッド  カイロ・博物館  白砂漠・黒砂漠 ダハシュール・サッカーラ
トルコのトップ  成田→トロイ  トロイ遺跡  エフェソス   パムッカレ
カッパドキア  イスタンブール     
タイ(バンコク、アユタヤ) バンコク アユタヤ遺跡を訪ねて バンコク郊外へ  
シリア・ヨルダンのトップ ドバイ市内観光 アンマン市内観光 マダバ、ネボ山、死海 ペトラ遺跡
ワディ・ラム、アムラ城 ジェラッシュ、ボスラ パルミラ遺跡 クラック・デ・シュバリエ、マアルーラ
ダマスカス市内観光      
アンコール遺跡 アンコールワット アンコールトム タ・ケウとタ・プローム シェムリアップの夜
プレ・ループとバンテアイ・スレイ 東メボンとロリュオス トンレサッップ湖 博物館とバンテアイ・クディ
オールドマーケット 他
北インドの旅トップ デリー アグラとタージマハル カジュラホ ベナレスとサルナート
ペルーのトップ   ナスカの地上絵  クスコ  マチュピチュ  チチカカ湖 
リマ       
ハワイ  ハワイ1(ハワイ島)   ハワイ2(オアフ島)    
オーストラリア   オーストラリア概要   ケアンズ  ウルル(エアーズロック) ウルル2
ウルル3  シドニー     
フランス(パリ・近郊の町) 
2020年 
旅行概要  ロワール(シャルトル・シャンボール)   モンサンミッシェル  ヴェルサイユ宮殿・モンマルトル
ルーブル美術館・エッフェル塔  オペラ座・シャンゼリゼ・大失敗   サント・シャペルとノートルダム  
パリ(2001年)  ベルサイユとルーブル パリ・ノートルダム寺院
上海・蘇州 上海 玉仏寺 他  蘇州 寒山寺、拙政園 上海2 豫園、他 
その他 台 北 台湾一周の旅 グアム ニューヨーク
料 理 こんにゃくづくり