尾高山登山(ハイキング)
(御池山クレーターと中郷お池の見学)
昨年(平成12年)の夏休みと今年(平成13年)の夏休みに、2年連続で 尾高山(長野県下伊那郡上村)2212.4m に行って来ました。 自家用車でしらびそ峠(標高1833m)まで入ります。 そこから約1時間半で尾高山の頂上です。 今年は植物観察等のためコースタイムは余分にかかっているので昨年のコースタイムをのせます。 しらびそ峠(8:00)→第1展望台(8:30 休み5分)→ 前尾高山(8:45)→鞍部(9:05 休み10分)→尾高山頂上(9:50) |
![]() |
平成12年は8月2日に一人で行って来ました。
平成13年は8月1日と2日に下伊那郡の理科同好会と生物委員会による尾高山研修が開催され出席者は15名と例年になく多く、
盛況でした。特に上村中学校から女性2名が参加してくださったのも特筆すべき事でした。
8月1日は生物委員会のネズミのトラップ(わな)を仕掛けながらの登山となりました。そのため登りは3時間ほどかかりました。
![]() 左より荒川岳 大沢岳 聖岳 南アルプス南部のパノラマ |
![]() |
途中の第1展望台からはすばらしい眺めでした。 南アルプス南部の山々があざやかにみることができました。 赤石岳は大沢岳の後ろになってしまい、見ることはできません。 小赤石岳が荒川岳の右側にわずかに見えました。 |
理科同好会・生物委員会主催尾高山研修会参加のメンバー |
前尾高山と尾高山の鞍部にはバイケイソウの群落が見事でした。 また登山路の周囲は美しいシダとコケに覆われていて、とてもさわやかな登山でした 標高も2000mを越えているので風がさわやかで夏の暑さをわすれる一日でした。 途中で、ミソサザイ、メボソムシクイ、ルリビタキ、ヒガラ の見事な鳴き声を聞くこともできました。 |
![]() |
8月2日はお池山に登り、阿智第2小学校の坂本先生発見のクレーターの観察をしました。 前日の夜、ハイランドしらびそ(シラビソ峠にある宿泊施設)での研修会で隕石の衝突の圧力で変化した岩石のプレパラート写真を見せていただきました。 右の写真の木の裏側の凹地がクレーターであるそうです。 このクレーターもまもなく学会や世界的に認められそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
御池山の頂上から10分ほど下ったところに中郷のお池があります。 林に囲まれた神秘的な森です。 雨乞いの池として昔から信仰、日照りの年にこの池の神様にお願いすると霊験あらたかだそうです。 |
池の周囲のコメツガの木にモリアオガエルの卵塊のあとが残っていました。8月だというのにびっくりしました。 |