ジェラッシュ、ボスラ
シリア・ヨルダン・ドバイ10日間の旅
ジェラッシュ、ボスラ
6日目 1月31日(土) 今日も朝早く出発、ジェラッシュ遺跡を見て国境を越えてシリアに入る。 その後ボスラを見学し、ダマスカスを通ってパルミラまで行く ジェラッシュ遺跡はアンマンの北50km ここはローマ人がアラブに作った華麗で壮大な遺跡だ。 1世紀から3世紀にかけて作られた。劇場、教会や神殿が作られた。 749年には地震によってほとんどの建物が倒壊し廃墟と化した。それ以後忘れられた町となっていた。 1806年ドイツによって発掘が始まり、1920年からヨルダン政府によって発掘と修復が続けられている。 |
|
![]() ヨルダンの北部は緑が多く道ばたにミカンの木がたくさんあった |
![]() ジェラッシュ遺跡の入り口凱旋門 |
![]() 競技場(競馬や戦車競技が行われた) |
![]() 中に入ると列柱で囲まれたフォーラムがひときわ目立つ 市場か宗教的な儀式に使われていたらしい。 |
![]() 南劇場3000人収容できる |
![]() 競技場から見た遺跡の全体写真、列柱がたくさんある。 |
![]() アルテミス神殿 |
![]() |
![]() 柱の上部の彫刻はアカンサスの葉の模様 |
![]() これがアカンサスの花 |
![]() アルテミス神殿の入り口 |
![]() 列柱道路 列柱が見事です |
![]() ニンファエウム(妖精ニンフに捧げたもの) 紀元後 191年に建てられた。 |
![]() |
![]() 国境を越えてボスラへ ボスラのレストランで昼食となった。 最初にテーブルに並べられたのは前菜。たくさんの種類があります。 |
![]() 主菜 ご飯はやはり長粒米(インディカ米)ハンバーグのようなのが出ました。 |
ボスラは紀元前1世紀ナバティア国の北の都でした。(南の都はペトラ) 紀元106年ローマによって征服されました。 2世紀末ローマ人によって劇場が作られました。 その後7世紀にイスラム国家によって支配され、12世紀には十字軍の攻撃に備え要塞化された。 その結果現在に至るまでローマ劇場は壊れずにきれいに残っていた。 |
|
![]() レストランの前がボスラの城塞(シタデル) |
![]() 中に入ると地下道や階段が |
![]() その内側に円形劇場が 岩が玄武岩なので全体が黒く感じます。 |
![]() ステージの柱は白い。コリント式の柱だそうです。 |
![]() やはりアカンサスの葉の彫刻です。 |
![]() 暗い通路が円形劇場を囲む |
![]() ローマ劇場を取り囲む石の塀 |
![]() 周囲には堀もある |
![]() ボスラ遺跡で出会った子ども |
![]() 劇場の周辺にも遺跡は広がっている |
シリアヨルダンのトップページへ | ドバイ市内観光 | アンマン市内観光 | マダバ、ネボ山、死海 | ペトラ遺跡 |
ワディ・ラム、アムラ城 | パルミラ遺跡 | クラック・デ・シュバリエ、マールーラ | ダマスカス市内観光 |