名刹「大島山 瑠璃寺」
瑠璃寺春の祭典・獅子舞
令和3年の瑠璃寺春の祭典は 4月10日(土)〜11日(日)の2日間
4月10日(土) 宵祭り 時間 獅子舞 は中止 |
4月11日(日) 本祭り 行道、稚児行列 中止 獅 子 舞 中止 |
瑠璃寺春の茶会のお知らせ |
1.期日 中止 2.時間 10:00〜12:30 3.会場 瑠璃の里会館 4.お茶代 350円(前売り券 300円) |
大島山茶道クラブが行っています。 このクラブは 表千家 及び 大日本茶道学会 の 2流派 合同で運営しています。 どうぞおいで下さい。 |
大島山 瑠璃寺 宗派 天台宗 縁起 天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都によって創建された。 観誉僧都は最初大島川の上流の堂所地籍に堂塔を建設した。 観誉僧都没後無住が続いたが、元暦元年(1184年)比叡山宝乗上人が現在地に移転再建した。 鎌倉時代には源頼朝公の庇護を受け栄えた。 本尊 薬師三尊像(重要文化財) 藤原時代時代 薬師如来とその脇侍 日光菩薩、月光菩薩 は白木の一木づくりに近い 最初は秘仏として何人もそのお姿を拝することができなかったが、江戸時代はじめてのご開帳が行われ、それ以来60年に1回のご開帳が行われるようになった。 さらに10年ほど前から春のお祭り、正月3ヶ日、特別な申し込みがあるときなどには拝観できるようになった。 |
|
![]() 石の仁王像 |
![]() |
![]() 瑠璃寺 山門・客殿・鐘楼 |
![]() 冬の客殿参道 |
![]() 本尊薬師如来がある医王殿(本殿) |
![]() 雪の本殿 |
![]() 薬師三尊像(古い厨子に安置されていた頃) 国の重要文化財 |
![]() 薬師三尊像(新しい瑠璃光殿に』安置されたもの) |
![]() 聖観音立像(観音堂) 県宝 藤原時代 木造 高さ 169cm |
![]() おびんずる様 (悪いところを触って祈れば次第に良くなるという信仰がある) 観音堂の入り口脇にある |
![]() 瑠璃寺の枝垂れ桜 頼朝公寄進と言われる |
![]() 参道のソメイヨシノ |
その他の仏像
地蔵菩薩…………地蔵堂(本堂)に安置されている
藤原時代 木造 高さ159cm
カバさんのトップページへ |