エジプト旅行記
エジプトぐるり周遊13日間
ギザ・カイロ
ギザのピラミッドとムハメッド・アリ・モスク
12月5日(火)
九日目 ホテル発 8:00 ギザの3大ピラミッド スフインクス →
モハメド・アリ・モスク → ハンハリーリ・バザール → ホテル へ
![]() |
|
カフラー王のピラミッド 中学校の社会科の授業で写真を見たときから行きたいと思っていたピラミッドのそばに立ち目の前にしたとき、歴史の長さとピラミッドの大きさに感動させられた。 クフ王のピラミッドの南西側に立つピラミッド。高さ143m、上部には化粧石も残っており保存状態もよい。 今回内部には入らなかった。 |
|
![]() ピラミッドの中で最大のピラミッドがクフ王のピラミッドだ。 本来の高さは146mだったが、上部が欠けたため、現在は137mである。 クフ王は第4王朝のファラオで紀元前2550年頃である。 |
![]() 中央に見えているのが盗掘口、その上部にあるのが入口だ。 中にはいるとカビやアンモニアくさい。また腰をかがめて歩かなければならない部分もありなかなか大変だ。 盗掘口に立つ人物と一つ一つの石を比較するといかに大きな石をたくさん集めたかわかる。 |
![]() 人間の大きさと石の大きさがほぼ同じ 大きな石で作られているのにびっくり |
![]() 近くには小さなピラミッドも |
![]() 左がクフ王のピラミッド 右がカフラー王のピラミッド(136m) |
![]() 3大ピラミッド 一番右がメンカウラー王のピラミッド(65m) |
大陽の船 クフ王のピラミッドの南側に数万のパーツに分けられて埋められていた。 組み立てるのに14年かかったという。 死後王が天空を旅するときに使うという「大陽の船}だ。 |
![]() |
![]() クフ王のピラミッドとスフィンクス この巨大なスフインクスは全長57m、高さ20m このあいだのTV番組ではこのスフインクスはピラミッド以前に作られたという話だった、 |
![]() 大スフインクスとカフラー王のピラミッド |
![]() 人人人 さすが世界の観光地 |
![]() アエシー そこのアエシー(パンの一種)はとてもおいしかった。 |
![]() ごまのペースト アエシーに載せて食べる |
![]() アエシーを焼く 昼食はカイロのレストラン、入口でアエシーを焼いていた。写真を撮らせてもらったら早速チップを要求された。 |
ムハメッド・アリ・モスク イスラーム地区にあるこのモスクは、城壁(シタデル)に囲まれていた。 1176年十字軍に対して防御を固めた城塞だ。 その中にあるムハメッド・アリ・モスクはエジプトの総督になったムハメッド・アリが建設をはじめ1857年に完成した。 |
![]() |
![]() モスク内部 シャンデリア |
![]() 天井のドームも見事だ |
![]() モスクから遠くにピラミッドが見えた。ほこりの多い日には全く見えないという |
![]() モスクから見たカイロ市内 |
![]() 運河の交通手段 渡し船 川はごみが多く汚い |
![]() 夕焼けのピラミッド カイロ市内をバスで移動しているときに夕焼けのピラミッドが美しかった。 |
エジプトのトップ | ルクソール | エドフ・コムオンボ | アスワン・アブシンベル | アレキサンドリア |
スエズ・シナイ半島 | 白砂漠・黒砂漠 | カイロ・博物館 | ダハシュール・サッカーラ |